彫刻の森美術館と美ケ原高原美術館では、「芸術と自然に出会う素敵な散歩」というキャッチコピーのもと、来館者を対象としたイベント『彫刻の森・美ケ原フォトコンテスト「彫刻のある風景2014」』を開催します。
野外美術館ならではの自然と彫刻の魅力を伝える写真や、彫刻と競演するユニークな写真を幅広く公募します。
また、今回は、トミモトラベルさんのイベント『私のバスはどこですか?“顔食め(顔ハメ)てバスを待つ編”』を行います。屋外展示場の数カ所に観光地で、よく見る「顔はめ看板」を設置して期間限定のフォトスポットを作ったり、8月23日(土)と24日(日)にトミモトラベルさんlこよるワークショップを行い、「待つこと」の楽しみ方を提案します。
この夏は、箱根と長野・美ケ原の大自然の中で、芸術を楽しまれては如何でしょうか。
企画名:彫刻の森・美ケ原フォトコンテスト「彫刻のある風景2014 」
開催期間:2014年7月19日(土)~ 9月30日(火)
開催地:彫刻の森美術館、美ケ原高原美術館
主催:公益財団法人彫刻の森芸術文化財団
協力:Golla Japan 、株式会社サンエムカラー、株式会社フジランド、M&Bデザイン
コンテスト部門
彫刻の森美術館・・・・① 彫刻のある風景部門 ② ハイ! DO像部門
美ケ原高原美術館・・・① 彫刻のある風景部門 ② ハイ! DO像部門
賞
彫刻のある風景グランプリ1点、各部門賞4点、Golla Japan 賞5点、サンエムカラー貰5点 合計15 点
賞品:グランプリ、各部門賞, 調整中
(全賞共通彫刻の森美術館+美ケ原高原美術館ペア招待券、入賞作品写真集、当館カレンダー)
応募方法:各公式HP内、フォトフェスタ専用ページより応募
審査会:未定
発表:2014年11月1日(土)美術館ホームページ内FESページに発表
展示
彫刻の森美術館マルチスペースにて告知、2012年と2013年の優秀作品、協力会社商品の展示
『彫刻のある風景2014』特別企画
彫刻の森・美ケ原フォトコンテスト「彫刻のある風景2014」開催期間中、パフォーマンスアーテイストのトミモトラベル(TOMIMOTRAVEL) によるイベント『私のバスはどこですか?“顔食め(顔ハメ)てバスを待つ編”』を行います。
・・・トミモトラベル( TOMIMOTRAVEL) とは・・・
2008 年始動。見失ったバスを探すためにパスガイドが旅立ち、大阪、京都、山口、広島、東京、北海道と日本各地の観光地を彷徨ってきた。そしてとうとうバスガイドは生まれ故郷の大阪で「バスが見つからないなら自分でつくっちゃおう。大阪人も見落としていた魅力をガイドしよう。」と、バスツアーを開催する。リンク
開催日
〜
7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
8月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
9月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
今日 開催日
*各展覧会ページの掲載内容は、すべて掲載時点の情報です。
*掲載中の情報については、予定であり、予告なく変更になる場合があります。
* All information, representations, links or other messages may be changed at any time without prior notice or explanation to the user.